新年あけましてあめでとうございます。 今年は去年ほどの自身をめぐる環境の激変はそれほどない、と見ていますが世間は新型コロナウイルスで恐慌気味であり、ともすれば色々と怪しい方向へ流されやすくなりやすいと思います。そんな中だからこそ、自分が大事…
個人的に色々と「激変」したことにより、自分の運営するブログがこの先同じように更新できるのかと内心不安が募りましたが、なんとか大晦日を迎えることができました。これもお越し下さいました皆さまのおかげで、厚く御礼申し上げます。 数年前から自身の趣…
四国で唯一の公営交通企業体です。 かつてはお隣に小松島市運輸部があったのですが、平成27年に解散し、同局が唯一の存在に。 看板は至ってシンプルです。 ポールスタイルですが、どことなく交通標識的な出で立ちとなっています。
大阪駅を中心に高速バスを展開しており、高速バスの事業者というイメージが定着していますが一般路線も僅かながら路線を展開しています。 ルーツは国鉄バスの近畿地区路線やドリーム号を運行していたものを引き継いでおり、JR西日本のバス事業として運行して…
JR奈良線の宇治、城陽駅と京田辺周辺を拠点とする事業者です。 ルーツは京阪宇治交通で、今と同じ京阪グループに属しているのですが社名は京阪宇治バス→京阪宇治交サービスといくつかの変遷を経て、現在の社名に落ち着きました。 看板型スタイルで、道路側が…
かつての国鉄バスで、主に岡山・広島・山口・島根で展開していた路線をJR西日本が引き継いだのち、同社が設立されました。 看板は所謂「中国地方標準スタイル」のもので、社名表記のみ「JRバス」になっているだけです。 看板スタイルで、掲示板は広めです。
列車代替バスのバス停なので、JR九州バスではなくあくまでJR本体のバス停として扱います。 2017年の九州北部豪雨で災害による不通区間が発生、その区間を列車代替バスとして運行されています。 看板はシンプルですが、何となく路線化を意識したようなデザイ…
市バス、とは名乗っていますが実質コミュニティバスてす。 嘉麻市の市章をあしらった看板で、至ってシンプルなデザインです。 ポールスタイルで、掲示板多めです。 コミュニティバスのバス停らしかぬ、一般路線的な雰囲気があります。 運行は綜合交通という…
岩国市内の路線を運行しています。 ルーツは岩国市交通局で、2010年に民営化されました。多くのバス停の看板にはまだ交通局時代のものが残っています。 所謂、中国地方標準スタイルの看板スタイルです。路線が少なく掲示板の空きスペースが目立ちます。
東広島~三原にかけて路線網を展開しており、一部広島市内への路線も運行しています。 中国地方標準スタイルのものが大半ですが、これは社名を書いたタイプで、あちこちで見られます。 ポールスタイルで、バス停名が黄色地に黒で書かれているのも中国地方独…
京都市西部~南丹地域を拠点とする事業者です。 ルーツは丹波、丹後を拠点としていた(旧)京都交通で、会社清算後に丹後地域を日本交通が支援する(新)京都交通、丹波地域を京阪バスが支援する同社に分割されました。 看板は三層式ながら、社名英語表記部分を…
社名に四国、と付いていますが徳島バスの関連会社で、阿波池田を拠点に路線を展開しています。 白地の看板というのは珍しい部類じゃないでしょうか。 ポールスタイルで掲示板の大きさもほどほど…オーソドックスなバス停です。
高知県佐川町にある観光バス事業者ですが、路線免許を持ってます。 撤退したJR四国バスの松山高知急行線の久万高原~佐川を担当したのがそもそもの始まりです。 シンプルな看板です。 バス停も愛媛県内では見慣れた背高ノッポなポールスタイルですが、ポール…
同町のコミュニティバスのようです。 かつての久万町、柳谷村などの自治体が合併し久万高原町に。そしてJR四国バスの松山高知急行線の久万高原町関連の路線を引き継いだ路線になります。 自治体運行で、民間への委託ではなく公社による運行となっています。 …
バス停のデザインからわかるように、伊予鉄グループです。 伊予鉄バスのバス停と全く一緒で、社名タイトルだけが違います。 やはり背高ノッポです。 この他にも数社、愛媛県内の事業者のバス停を見てきましたが、ほぼこのような感じです。何か取り決めでもあ…
国鉄バスの四国管内の路線を引き継いだJR四国から、さらに分離したのがJR四国バスとなります。 かなり簡素な看板デザインです。確か国鉄バス時代も四国管内はこれだったように覚えています。 伊予鉄バス同様に、やたらと背の高いポールスタイルのバス停です…
ご存知、愛媛県では最大のバス事業者です。伊予鉄道という組織のバス部門として運営されてきましたが、2018年に持株会社に移行し独立したバス事業者となりました。 会社としてオレンジ色がコーポレートカラーになっており、バス停にもそれが反映されています…
四国上陸初カキコ 琴参バスです。 琴平参宮電鉄を祖とする事業者で、丸亀や琴平を拠点として路線網を展開しています。 三層式の看板で、伝統的にオレンジ色をバス停に採用しています。 ポールスタイルで、特筆すべきは支柱が木製であるという点。 令和の世に…
社名からわかるように元々は鉄道を運営していた事業者で、現在では岡山県南西部(岡山、茶屋町、倉敷、児島)でバス路線を展開しています。 三層式の看板で、上下の赤色に挟まれてバス停名の白地がくっきりと目立ちます。 看板スタイルで、何となく弱々しい…
社名が示すように、豊橋を拠点とする豊橋鉄道のバス部門です。 看板のシルエットに既視感があると思ったら、福岡の西鉄バスと酷似しています。 ポールスタイルで、掲示板も控えめな大きさです。その割にポール自体は堅牢で、見た目の華奢さとはギャップがあ…
静岡市を拠点とする鉄道事業者で、新静岡~清水を結ぶ鉄道線の他にも静岡市から島田市、掛川市にかけてバス路線を展開しています。 シンプルなデザインです。去年あたりから同社の路線で急速に取り替えられたようです。 バス停名が少し小さいような気がしま…
静岡県袋井市を拠点とする事業者で、バスのカラーリングからわかるように静鉄グループです。 三層式の看板です。このデザインも最近のもので、書体もよりオーソドックスなものになっています。 ポールスタイルで、掲示板の部分が大きくなっています。掲示物…
浜松市を拠点とする鉄道事業者ですが、バス事業も手広くやっています。 国道150号沿いで2種類のバス停をみかけました。 ポールスタイルと看板スタイルの折衷というもので、関東バスをはじめとして多く見かけるスタイルです 場所によってはバス停名の下に最寄…
タブレットからの初カキコです。 奈良交通です。 看板は丸型でもなく、角型でもない独自の形です。 バスのロゴに鹿の絵があるのが奈良の事業者らしいです。 看板スタイルですが下の方はスカスカです。鉄道並みに次の停留所の案内があります。 全体的に華奢な…
小牧市に本拠地を置く、バス・タクシーの運行事業者です。 名古屋~県営名古屋空港の連絡バス専用のバス停で、表記は至ってシンプルです。 看板式で全面使えるようになってます。 大阪バスとさくら交通(いずれも高速バス)の停留所も兼ねているようです。
大垣に拠点を持つ事業者で、高速バスの名神ハイウェイバスの事業者でもあります。 同社のイメージカラーであるオレンジ色を三層看板の中に組み込んでいます。 下の層に次の停留所の案内があるのは、なかなかユニークなサービスです。 ポールスタイルですが、…
近江鉄道の子会社です。 主に滋賀県北部の路線の運行しています。 親会社は三層看板でしたが、湖国バスは二層看板…上の一層と真ん中の層が繋がった、と言えばそれまでですが。 看板型は親会社と同一で、スタンド部の掲示板位置もほぼ同じです。
滋賀県中南部の事業者です。 三層看板ですが、微妙に中央のスペースが広いのが特徴です。 ポールスタイルに見えなくもないですが、スタンドが両側に立っていることから看板型と分類します。 社名表記の丸看板沿いにフレームが入っているのは同社とその周辺の…
このサイトを始めての初のJR系事業者です。 駅のロータリー整備の時にトータルデザインとしてバス停も作ったようで、あまりデザインに面白みはありません。 もっとも利用者からすれば、情報はこれだけで充分ですが。 看板型です。スタイリッシュではあります…
飯塚市コミュニティバスの運行を担当者しています。 路線によってカラーリングが変わります。紙で貼り付けてあるところを見ると、以前は違う事業者だったのかもしれません。 ポールスタイルで、本数が少ないためか案内板は結構小ぶりです。